top of page
検索


見た目だけじゃないんです!
なつかしい調理実習の雰囲気さながらに、はじまりました!
vol32. 暮らしにいいもの研究会 ~料理の道具 その②~
『焦げ目つく道具』を実際に使って、作って食べるランチタイム(*^^*)
あっという間の楽しい時間でした。
メニューは、
ローストしたチキンブレス&タマゴ入りホ
hyoutanjima_TK
2018年4月20日


生まれ変わる。
納屋→住まいに。
豆腐工場→住まいに。
過去に、このような設計事例があります。
リノベーションといいますか、コンバージョンといいますか。
簡単に言うと、
今ある建物の、用途をも変えて活用する方法です。
先日の研究会 vol.31 まちなかリノベーション。
進行中の2物件に加え
hyoutanjima_TK
2018年3月27日


鉄骨造の可能性
現在進行中のプロジェクトを追う vol.31 まちなかリノベーション
ふたつ目の事例は、3階建て鉄骨造の住宅です。
今回の研究会のメインテーマは
「この建物、使えるのか?使えないのか?」
この問い掛けのひとつの解として…『重量鉄骨はいいね!』
そうなんです!重量鉄骨はいい
hyoutanjima_TK
2018年3月23日


ロフトハウスに暮らす…ファミリー?
キッチンに立つお母さんウサギ。
おやつを待って、テーブルにスタンバイしてる子供リス。
玄関先に、訪ねてきたお友達のタヌキくん。
ロフトハウスに暮らすシルバニアファミリー達。
さてさて、この家の中に、何人いるのやら?
ちいさな家研究会 vol.30 「シルバニアファミリー的 家
hyoutanjima_TK
2018年3月12日


まちなか研究会 「vol.28 ひょうたん島に住む。」建物は古いが気に入っている ~アパートのリノベ~
朝日、かもめ、雪、エイ、 クルーズ船、花火、ブルーインパルス… 毎日、窓を開けるのが楽しい。 まちなかでも “ 何か ” を得ることができる。 ひょうたん島を、川向かいから望む方の、暮らしのワンシーンです。 まちなか研究会 「vol.28 ひょうたん島に住む。」...
hyoutanjima_TK
2018年3月4日


なぜそこに ~few coffee stand~
ひょうたん島から、橋1本。
南前川町に、素敵なコーヒースタンドがあります。
場所選びから、お店のOPENまで。
その経緯の一端を、聞かせてもらいました。
まちなか研究会 vol.28
テーマは、ひょうたん島に住む。
家づくりの事例に続き、SHOPの事例も紹介。
お店づくりにた
hyoutanjima_TK
2018年2月27日


ご飯のおともは、蒸籠で
インドの圧力鍋で、炊き立て白ごはん。
その横で、ご飯のおとも・せいろ蒸しも準備します~。
使う道具は、照宝の蒸籠(←せいろと読みます)
今回の暮らしにいいもの研究会。
料理の道具その①と題し、この「湯気立つ道具」も紹介しました。
蒸籠と聞いて、
ちょっと扱いが大変でわが家には
hyoutanjima_TK
2018年2月23日


素晴らしき、インドの道具
たとえば、料理記者 岸朝子さんのように
「おいしゅうございます」
そんな説得力のある言葉で伝えたいけれど、
出来そうにありません…くやしいぃ(>_<)
今回の暮らしにいいもの研究会。
「料理の道具その① 湯気立つ道具」として紹介したのは、インドの圧力鍋。
ごはんを炊きました!所
hyoutanjima_TK
2018年2月20日


リノベーション事例 ~けっこう飲んでもたどり着く~
ひょうたん島には、駅もあれば市役所もあります。
公園もあれば、商店街も。
ご飯が食べれるところも、飲めるところもいっぱい。
そんな「まち」の機能を大いに活用しませんか?というのも、
LOFT HOUSE STORE のコンセプトのひとつです。
hyoutanjima_TK
2018年2月14日


リノベーション事例 ~川を眺める~
『ひょうたん島に住む。』
今回のまちなか研究会は、ひょうたん島にクローズアップ。
まずは、ここで生まれ育ち、
ひょうたん島について知らないコトはない?!
guide ナカノジロウから、事例を紹介しました。
ひとつ目は、住宅のリノベーション。
hyoutanjima_TK
2018年2月10日


もしも、あなたが、ひょうたん島で
カフェを開くなら、どの場所がいいですか???
昨日のまちなか研究会。
「ひょうたん島に住む。」というテーマで、
住宅やショップの事例を紹介したあと、皆さんに質問!
hyoutanjima_TK
2018年2月9日


交流も、楽しみのひとつ
LOFT HOUSE STORE の研究会。
ご参加の皆さんと、
わいわいお話できるのも楽しみのひとつです(*´ω`*)
例えば、先月のまちなか研究会 『 Tourist in Tokushima 』
海外や徳島、ツーリズム…に
ご興味を持たれる方が集まって下さいました。
hyoutanjima_TK
2018年2月7日


暖をとる+ランチを楽しむ
「暖をとる」と題し、全3回シリーズで開催した、暮らしにいいもの研究会。
第3回は、ランチをご一緒に☆
ピザ釜タイプの薪ストーブで、皆さんと Pizza を楽しみました(*^^*)
火元を預かって下さるのは、前回&前々回に引き続き、
佐那河内の薪ストーブ屋さん・桑原さん。
hyoutanjima_TK
2018年2月3日


出掛ける旅行者。出掛けない旅行者。
今年はじめての研究会。
タイトルは『 Tourist in Tokushima 』
海外から徳島を訪れた旅行者が「どこへ行ったの?」「何をしたの?」
東京や京都でなく、ここ徳島へ来てくれたことに興味が湧きます。
彼らが徳島で過ごした軌跡、ご紹介します。
ずっと住んでいるのに知
hyoutanjima_TK
2018年1月22日


弟子、現る???
今年の LOFT HOUSE STORE ラストイベントは、
ラクレットパーティ(*^^*) 再び!
春に行けなかった~という方にも、ご参加頂けました。
hyoutanjima_TK
2017年12月27日


酒と醤油と神社と器 <後編>
ラピュタみたい。
ほんまやぁ。
見上げたら、ほんまにラピュタみたい。
国登録有形文化財の登り窯を持たれる森陶器さん。
自由に見学できるその坂を上がった先には、水琴窟。
こころを清らかに…(これがむずかしい!)
耳を研ぎ澄まします。
hyoutanjima_TK
2017年12月16日


酒と醤油と神社と器 <中編>
謎めいています。
ご存じでしたか?
阿波神社。
撫養街道沿い、確かに、ありました。
足を踏み入れると、ザワザワという風の音。
一気に、おごそかな神社の空気。
この道を通っていながら、その存在を今まで知りませんでした。
hyoutanjima_TK
2017年12月16日


酒と醤油と神社と器 <前編>
興奮気味に過ごした汽車を下りて、本日の目的地へ。
まずは、松浦酒造さん。
もともとは九州からやって来たんです、というルーツ話を聞かせてもらい、
実は今、外に出せないんです…という大きなタンクがある蔵を見学させてもらい、
ずらっと並べられた数種の銘柄!試飲させてもらいました~。
hyoutanjima_TK
2017年12月16日


11月15日(開催レポート) 暮らしにいいもの研究会 ~暖をとる②~ プロの登場です☆
やっぱりプロはすごい!
見たことのない、オーロラのような炎。
青いカーテンのようにゆらめいていました。
おぉぉ。すごいぃ。
LOFT STORE STOREがお届けする
2017年秋・冬の全3回 暮らしにいいもの研究会。
hyoutanjima_TK
2017年12月15日


にわか鉄ちゃん?
「汽車に乗ってみる」想像以上に、楽しくて楽しくて(*^^*)
鉄ちゃんのごとく…にわかですが(>_<)
運転手さんの横に陣取り、パシャパシャしちゃいました!
hyoutanjima_TK
2017年12月9日
bottom of page